
第一番 千光寺
〒656-0017
兵庫県洲本市上内膳2132
電話 0799(22)0281
淡路富士と愛称される標高448mの先山の山頂にある第一番の霊場
登山口から4.5㎞の緩やかな登りとやや急なポイントが入り混じる
絶好のヒルクライム名寺。
平均斜度8%。
第二番 榮福寺
〒656-0405
兵庫県南あわじ市榎列掃守1068
電話 0799(42)2093
南あわじ、西浦の海岸線と内陸の人気コースに向かう分岐点にある。
初心者にも行きやすい平地霊場。
第三番 寶積寺
〒656-0401
兵庫県南あわじ市市十一ケ所456
電話 0799(42)0472
三原平野の真ん中にある平地霊場。
四季折々の田園風景を堪能でき、車通りも少なく
静かな集落の風景に出会える。
第四番 萬勝寺
〒656-0541
兵庫県南あわじ市阿万上町339
電話 0799(50)5050
三原平野の南端、古い文化の根付いた「阿万」にある平地霊場。
寺院や神社が集合し春祭りは見ごたえたっぷり。
かつての隆盛の名残を体感しながら旧市街地をのんびり走れる。
第五番 真観寺
〒656-0551
兵庫県南あわじ市灘土生147
電話 0799(56)0352
アワイチでも有名な絶景ポイント沼島・土生港のある灘の山頂にある。
ヒルクライム霊場。
どちらから回っても激坂を避けられない上級ポイント。
だがたどり着いた後のご褒美に素晴らしい風景に出会える名寺。
第六番 春日寺
〒656-0661
兵庫県南あわじ市阿那賀25
電話 0799(39)0079
アワイチのオアシス的位置にある平地霊場。
但し、坂を越えねばたどり着けない立地。
淡路島の中でも絶景ポイントが点在する地域。
南海岸にある漁師町の雰囲気は格別。
第七番 智積寺
〒656-0331
兵庫県南あわじ市湊里1289
電話 0799(36)2053
アワイチのコース上で気軽に立ち寄れる。
三原平野を一望できる丘の上にある霊場。
南あわじの終点、ここから西浦へと続くところで一息!
落ち着いた集落の雰囲気も良い。
第八番 三寶院
〒656-1337
兵庫県洲本市五色町下堺693
電話 0799(35)0029
淡路島を縦断する山間部を抜ける内陸と西浦の海岸方面への分岐にある丘霊場。
山間部ながら田園地帯も見事な集落の風景を堪能できる。
周辺のコースはどこも走りやすく楽しいコースばかり。
第九番 法華寺
〒656-1531
兵庫県淡路市江井2592
電話 0799(86)0139
西浦の海岸線にありながら、まずまずのヒルクライム霊場。
アワイチコース上にあり、海岸線の平地に飽きてきた頃に出てくる。
気分転換に一上りして休憩を。200mで12%
第十番 海福寺
〒656-1606
兵庫県淡路市室津1851
電話 0799(84)0207
北の漁師町にある平地霊場。
震災から復興した街並みは新しいが古い歴史を感じる雰囲気が特徴。
アワイチコース上にあり、ちょっと立ち寄って一息つける立地。
第十一番 生福寺
〒656-1712
兵庫県淡路市石田770
電話 0799(82)0249
本州にほど近い北部の山の中腹にある丘霊場。
ここから北淡路で人気の仁井越えコースに合流するのでヒルクライム霊場とも言える。
広大な境内から瀬戸内海が一望でき、北淡名物、棚田風景も楽しめる。
第十二番 潮音寺
〒656-2331
兵庫県淡路市仮屋328
電話 0799(74)2112
岩屋発だと一番目の霊場。
国道沿いで岩屋から約10㎞。
ウォーミングアップ後の休憩にはちょうど良い。
境内から目下に漁港が、その先に大阪湾から180度の展望が開ける
絶景スポット。
第十三番 八幡寺
〒656-2131
兵庫県淡路市志筑1910
電話 0799(62)0088
北あわじ周遊コース上にある丘霊場。
北あわじ随一の繁華街志筑を抜けたところにある。
初心者に立ち寄りやすい立地。
淡路市街が展望できる名所。近所で地元グルメも楽しめる。
※ 各霊場の斜度等説明文は
awajiロードバイクサポーターズ様に
ご提供いただきました
ありがとうございます
https://www.facebook.com/awajiroadbike/?fref=ts
